論文紹介「学習科学の新展開:学びの科学を実践学へ(2014)白水・三宅・益川」③

ゴールのそのまた先へ~発展的達成型ゴール設定のすすめ

「学習科学」の歴史と展望を14ページにわたって丁寧に追った本論文にしきりに登場する「発展的達成型」というキーワード。

今回はこの「発展的達成型」のゴール設定とはいったいなんなのか、僕なりにまとめて紹介しようと思います。

 

▼改めて、「学習科学」とは

学習科学とは、「人を日常の学びの中で今より賢くするために役立つ実践的な科学」です。

実験室での実験を繰り返すのではなく、日常の中で人がいかに学び、いかに成長していくのかを丁寧に観察することを通じて、人がより賢くなるために、よりよい実践の形を模索し続ける科学が、学習科学です。

 

▼学びのゴール設定を見直さなければならない

人を今より賢くしていく方法を模索し続けてきた学習科学は、ある結論に至ります。

「学びのゴール設定を刷新しなければならない」という結論です。

学びのゴールは長らく一定のものとされてきました。日本の学校教育においては、文科省の学習指導要領により各学年で到達すべきゴールが明確に定められています。教育現場は、それぞれのゴールを達成するために、教科教育を子どもたちに届け、1つ1つの知識やスキルを積み上げてきました。

しかし、この「目的達成型」のゴール設定のもとで進める学習には大きく3つの問題があることが分かってきました。

①学びの主体性が損なわれてしまう。
②学んだ知識やスキルが持続しない
③学び方の学びが生まれない
自分でゴールを設定せずともあらかじめ明確にゴール設定がされていること、それも、自分の興味関心とは関係なく設定されていることは、子どもたちが自分の「もっと知りたい」「解決したい」といった意欲から学びに向かうことを妨げてしまいます。
また、知識やスキルはゴールを達成するためだけの道具となってしまい、ゴールを達成してしまえば意識の中で捨て去られてしまうものともなりえます。
 
さらに著者らは、一律のゴール設定が子どもを無能に見せてしまってた可能性も指摘しています。1人1人、学びのペースも方法も成長速度も違うのに、全員一律で進む学びが、必要以上に子どもたちを低く評価することにも繋がっていたのかもしれません。
 
学習科学は、人が学べることの限界は、年齢によっては決まらないことを明らかにしています。学ぶこと、考えることの限界レベルは、年齢ではなく、持っている知識と経験の量に比例するのだと。1人1人違った知識や経験を持つことは大前提であり、その一人一人がより賢くなっていくためには、ゴール設定の在り方を問い直さなければなりません。
 

▼発展的達成型のゴール設定へ

ここで提唱されたのが、「発展的達成型」のゴール設定です。
学びのゴールはあくまで中継点に過ぎず、到達したら新しいゴールを見つけ、更新し続けるものである。
ゴールをこう捉えなおすことが、人がより賢くなるために必要だと説きます。
 
テストでいい点数を取ること、入学試験に合格すること、そうしたことはどれも、何かその先にあるものを掴むための中継点であることは、考えてみれば当たり前のことです。
しかし、子どもたちが、「その先にある何か」とはいったい何なのか考える機会が不足しているということは、数々の有識者が語っていることでもあります。
自分とは何か、何を達成したいのか。
そう簡単に答えが出るものではない問です。
これがいつの間にか、数字として分かりやすい「成績」を追うことに一生懸命になり、あるいは自信を失っていくような状況が生まれてしまうのは、苦しいことです。
 
学びのゴールは更新し続けるものだとする「発展的達成型」の考え方にシフトすることは、特に今の学校教育になじめない子どもたちにとっての光明となりえます。
はっきりした学びのゴールを定めることができなくても、今自分が好きなこと、知りたいこと、解決したいことを探究していくなかで、「今度はこれが知りたい!」というものがきっと見えてきます。
そうして見出した新しいゴールを追究し、さらに新しいゴールを見出していく。
それを繰り返す中で、自分の進みたい道が見えてくる。
思いもよらなかった未来に繋がっていくことも、あるかもしれません。
 
そしてそれが、人がより賢くなるために必要な学びの在り方だというのですから。
 
 

次回予告

発展的達成型のゴール設定による学びを、実際に不登校傾向のある子どもたちに届けてきた方々がいます。 

「異才発掘プロジェクト」を2014年より実施してきた、東京大学先端科学技術研究センターの中邑研究室の教授陣です。

実際の学習活動を紹介しながら、その効果を分析した論文「不登校児童・生徒における活動をベースにした学びの可能性」を、紹介していきます。

 

 

【論文リンク】

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/21/2/21_254/_article/-char/ja/